生麦の塾 自立学習RED

横浜生麦教室のBLOG

テストの平均点②

こんにちは。自立学習REDの小谷です♪

 
前回の記事では、

「平均点の低いテストはなぜ作られる?」

というテーマでお伝えしました↓
今回は、

「平均点とどう向き合い、活用すればいい?」

こちらをお伝えします。

 
まず「平均点」についてですが、

「平均点を同じ点数を取れれば、大体真ん中くらいの位置づけ」

と考えられるかたが多いと思いますが、必ずしもそうとは限りません。

大事なのは、「生徒全体の点数の散らばり具合」です。

どの点数にもまんべんなく散らばっていれば、ごく普通の位置にいますし、一部の高得点を取った生徒によって平均点が高くなっているのであれば、平均点=全体の中で高い位置にいます。そして、その逆の現象もあります。

学校によっては、点数の散らばり具合を棒グラフで表示してくれるところもありますので、とても分かりやすいです。でもそうでない場合は、ひとまず平均点を基準に考えることになりますね。

 
では、平均点を超えられる生徒さんと、超えられない生徒さんの違いはなんでしょうか?主に2つあります。

 
まず1つめは、「課題のワーク等を2周以上解き直しているか」です。


あくまで傾向ですが、平均点超えをキープしている生徒さんは、課題のワーク等を2周以上解き直しています。90点以上の生徒さんは4周以上繰り返したうえで、別の問題集にも取り組んでいるそうです。
 
ですが平均点を超えられない生徒さんは、1度やっただけで終わりになっていることが多いです。間違え直しもそこそこになっていることもあります。
するといつまでたっても自分の弱点を把握できないため、いつまでも同じような間違えを繰り返します。

「とにかく(ワークを)終わらせて、提出させればいいんでしょ?」

と、ワーク等を提出することが最大の目的になり、本番まで覚えていられるか、本物の学力はつくのか、というところまで考えることができません。


そして2つめは、「リズム良く学習できているか」です。

 
宿題が出た時、いつから始めるのが良いのでしょうか?

それは、学習したその日のうちに始めるのがベストです!

人の記憶は、1日たつと半分くらい忘れてしまいます。
2日たつと、8割近く忘れてしまうのです。

ですので、記憶が新しく鮮明なうちに復習を始めると、より知識が定着します。反対に、次回授業の直前(しかも家を出る直前)にあわてて宿題をこなそうと思っても、前回の授業で学習した内容はほとんど忘れているため、効率悪く時間もかかるうえに定着しづらいのです。


「それができれば苦労しないんだよ」
「分かっているけど、体が動かないんだ・・・」

と思うこともあるでしょう。

そんな時は、REDがサポート致します!

 

 

体験授業、随時受付中です!

(中学3年生は、受付終了しております)

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
こちらから匿名で、色々な質問受け付けております。
お気軽にご質問ください♪
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdHFInfcNjxCd_2PWkOVuPf5jbfsCZj_FGf6MwPIGzmFaJWeg/viewform?usp=pp_url
・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
自立学習RED横浜生麦教室
tel:0455035656

自立学習RED横浜生麦教室ホームページ
https://www.jiritsu-red.jp/school/yokohamanamamugi/?utm_source=googlemap&utm_medium=maplink

 

お気軽にお問合せください!(^^)!

yokohamanamamugi.hatenablog.jp